2022年に購入したカメラ関連機材の中で購入して良かった機材ベスト10を発表しよう。
ベスト機材を選ぶに当たりその基準は、どれだけ収益を上げられるかの費用対効果で機材を選んだ。
たとえ機材の金額が高額であったとしても、その機材を使うことにより稼げる(収益を得られる)のならコストパフォーマンスは高い機材ということになる。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S(筆者撮影)
購入金額:132,016円
得られたメリット: 室内スナップ撮影ベストレンズ
Nikon Z9を購入する以前はNikon D6、Nikon D850に大三元レンズの標準ズーム、望遠ズームを付けて2台体制で撮影していたが、Nikon Z9と24-120mmがあればこれ1台で室内スナップ撮影を行うことができる。圧倒的にコストパフォーマンスが高いレンズである。Nikon Z9を所有している方に一番おすすめしたいレンズである。
関連記事: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR(筆者撮影)
購入金額:114,500円
得られたメリット: 屋外スナップ撮影ベストレンズ
Nikon Z9を購入する以前はNikon D6、Nikon D850に大三元レンズの標準ズーム、望遠ズームを付けて2台体制で撮影していたが、Nikon Z9と24-200mmがあればこれ1台で屋外スナップ撮影を行うことができる。
遠足撮影、運動会撮影、旅行、登山にもこれ1本でOK。
関連記事: NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR レビュー
NIKKOR Z 14−24mm f/2.8 S(筆者撮影)
購入金額:285,120円
得られたメリット: 不動産撮影ベストレンズ
不動産撮影を行う際に、以前は、PC NIKKOR 19mm f/4E EDを使っていたが、今はこの広角ズームレンズ1本で行っている。必要に応じて撮影後に垂直補正を行うことによりシフトレンズと同等以上の結果を得られる。稼げるレンズである。
関連記事: NNIKKOR Z 14−24mm f/2.8 S レビュー
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(筆者撮影)
購入金額:287,100円
得られたメリット: ナイタースポーツ撮影、個人撮影のベストレンズ
筆者は上記以外に、Fマウントの大三元望遠ズームレンズも2本所有するが、Nikon Z9と組み合わせて使用するならZマウントのNIKKOR Z 70−200mm f/2.8 VR Sを使うことによりNikon Z9の最高の性能を引き出すことができるだろう。
明るい場面では、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを使うこともあるが、ナイターのスポーツ撮影(フットサルなど)や、高品質な写真を撮影したい個人撮影(卒業アルバム用)では本レンズを使用する。
関連記事: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S レビュー
Nikon Z9用 RRS モジュラー型Lブラケット(筆者撮影)
購入金額:約45,000円(年末現在、円安の影響によりもう少し高くなっている)
得られたメリット: 安心のRSS製品、アルカスイス互換プレート。不動産撮影時に素早く縦横切換する歳、スナップ撮影時に素早く三脚にセットして集合写真撮影を行う際に役立つ。ベースプレートを付けっぱなし状態で運用している。
底プレートを常時Nikon Z9に付けっぱなしにしておいても気にならない軽さと品質(手の平で触っても痛くない)。集合写真撮影時に素早く三脚にセットできるので便利である。
不動産撮影を行う際は縦位置プレートを付けて使用することにより、カメラを縦横素早く切り換えて三脚にセットできる。
関連記事: Nikon Z9用 RRS Lブラケット レビュー
Nikon Zマウントの広角系単焦点レンズ。
購入金額:126,480円
得られたメリット: (ズームレンズと比較すると)明るい、軽いのが単焦点レンズのメリット。
超広角レンズなので狭い場所(撮影距離が取れない場所)での撮影にも便利。水族館でのスナップ撮影には非常に役立った。
Profoto B10、Profoto A10などのプロフォト製フラッシュを遠隔コントロールできるコマンダー。前製品に Air Remort TTLも所有しているが、コマンダー側で光量設定値を見られないので使い勝手が悪かったがProfoto Connect Proになりコマンダー上で光量設定値を確認できるようになり格段に使い勝手が良くなった。
購入金額:51,601円
得られたメリット: モノブロック(Profoto B10)利用時に遠隔で光量調整しやすくなった。
モノブロックストロボのProfoto B10を使ってアルバム写真撮影を行う際に、カメラ位置から光量を確認しながら変更できるようになり使い勝手が良い。
露出計、中央が今年購入したSEKONIC L-308X(筆者撮影)
購入金額:27,800円
得られたメリット: モノブロックストロボを使った個人写真撮影時の露出確認を行える。小型軽量モデル。
モノブロックストロボを使って個人写真撮影(アルバム用個人撮影、照明写真撮影)を行う際に使用。正確に、素早くライティングのセッティングを行うために露出計は必須ツールである。
他にも、屋外で集合写真撮影を行う際や、体育館などの室内でスナップ撮影を行う際にも、より正確な光の状態を確認するために役立つ。
日本で最もシェアの高い露出計メーカーと言えばセコニックであり、セコニックの露出計を持っていれば撮影の幅も広がりプロカメラマンにとっては収入アップにつながることだろう。
セコニックの露出計には上位機種にL-478D、L-858Dも存在するが、今回購入したL-308Xは小型軽量のため、カメラバッグに入れて持ち歩いても気にならない。
購入金額:68,000円
得られるメリット: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと一緒に使うことにより、焦点距離を1.4倍にできる。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに装着すれば、100−280mm f/4のレンズとして使うことができるテレコンバーターレンズである。 もう少し望遠側撮影を行いたい際にテレコンバーターレンズは便利であるが、さすがのZマウントテレコンバーターレンズ、画質をほとんど低下させることなく焦点距離を長くできるのがありがたい。
発表会や演劇撮影時の撮影時に、ホールの中央後方から撮影する際に、70-200mmよりももう少し望遠撮影を行いたい際などに活用できる。
長めの望遠レンズも持って行くのと比較すると、テレコンバージョンレンズは小さくて軽いので、カメラバッグの隅にでも入れておけば役立つ。
Z TELECONVERTER TC-1.4xは2022/12現在納期が約6ヶ月と人気レンズであるが、即納在庫を見つけて年内に購入できた。 2023年1〜2月に舞台撮影やホールでの発表会撮影などが続くのできっと役立つことだろう。
NIKON ARCREST アルクレスト保護フィルター(筆者撮影)
得られたメリット: レンズ保護フィルターとして最高性能、安心のニコン品質。
レンズを購入する際には、いつも一緒に購入している。おすすめのレンズ保護フィルター。
サブカメラの必要性:サブ機の活用法やメリット
└ サブカメラの選び方
職業カメラマンが車を持つメリット、デメリット
2023年、買って良かったベスト機材TOP10
2022年、買って良かったベスト機材TOP10
2021年、買って良かったベスト機材TOP10
2020年、買って良かったベスト機材TOP10
撮影前日の準備、チェックリスト
写真編集におすすめのノートパソコン、Mac vs Windowsどちらがおすすめ?
おすすめカメラメンテナンスグッズ ランキング
写真をセレクトする方法
Nikon Z9 レビュー
Nikon Z8 レビュー
Nikon D6 レビュー
Nikon Zfc レビュー
Nikon Zfの噂
Nikon Z30 レビュー
Nikon Z6ii レビュー
ニコン レンズ レビュー
Nikonカメラマンのコラム
2023/8/20 Nikon Z8 リコール発生!それでもNikonを信じ続ける理由。
2023/7/12 Z6ii、Z7iiの最新ファームウェア Ver. 1.60が公開された。
2023/6/13 Nikon Z9、ファームウェア Ver4.00、どこまで進化し続けるのか【更新】
2023/6/2 実録!Nikon Z8での長時間撮影、バッテリーの持ちを徹底検証 [UPDATE]
2023/5/26 Nikon Z8、開封、開梱、UNBOXING レビュー
2023/5/24 Nikon Z8活用ガイド(PDF版)(操作マニュアル)が公開されました
2023/5/15 プロが教える、Nikon Z8のカスタマイズ設定方法
2023/5/14 Nikon Z8 vs Z9を徹底比較! [UPDATE]
2023/5/14 Nikon Z8 vs D850 スペック比較
2023/5/13 Nikon Z8、連続撮影枚数、バッファフル枚数
2023/5/13 Nikon Z8 YouTube動画まとめ [UPDATE]
2023/5/12 Nikon Z8 購入・予約完了報告
2023/5/11 Nikon Z8をいち早く体験!先行体験会の全てをレポート
2023/5/11 Nikon MB-N12 パワーバッテリーパック レビュー
2023/5/10 Nikon Z8外観写真(高解像度写真あり)
2023/5/10 ニコン、値上がり一覧表、値上額、値上率のまとめ(2023/5/10)
2023/5/10 Nikon Z8の最新リーク写真を検証
2023/5/9 Nikon Z8、韓国の電波機器認証機関に登録されたことを確認
2023/5/9 Nikon Z8 vs SONY α7R V スペック比較
2023/5/7 Nikon Z8 vs Z7ii スペック 比較
2023/5/7 NIKKOR Z 85mm f/1.2 S レビュー [UPDATE]
2023/5/5 Nikon Z8 vs Z6ii スペック 比較
2023/5/4 プロが教える、Nikon Z6iiのおすすめカスタマイズ設定 [UPDATE]
2023/5/3 Nikon Z8 vs Z9 スペック比較
2023/5/3 サブカメラの必要性:サブ機の活用法やメリット
2023/5/3 サブカメラの選び方
2023/5/3 Nikon Z8 発売が待ち遠しい!Nikon Z8レビュー
2023/4/23 Nikon MC-N10リモートグリップを3ヶ月使ってみた!レビュー
2023/4/23 Nikon MC-N10、SmallRigアタッチメント 開梱レビュー
2023/4/22 職業カメラマンが車を持つメリット、デメリット
2023/4/21 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S レビュー
2023/4/21 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 vs 70-200mm f/2.8を比較レビュー
2023/1/5 NIKKOR Z 85mm f/1.2 S 外観レビュー
2023/1/3 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、仕様・スペック 徹底レビュー
2022/12/31 2022年、買って良かった写真機材TOP10
2022/11/10 NIKONキャシュバックキャンペーン 2022秋冬がお得すぎる件
2022/11/2 Nikon Z9、即納在庫あり速報 【2022/12/31 即納在庫あり】
2022/10/26 Nikon Z9、ファームウェア Ver3.00、進化が止まらない【更新】
2022/9/2 Nikon Z9、バッテリーの持ち
2022/9/1 Amazonで購入予約したNikon Z9がキャンセルされてしまった件
2022/7/6 Nikon Z9 ファームウェア アップデート2.10でさらに進化した
2022/6/29 Nikon Z30 YouTube 動画
2022/6/29 Nikon Z30 レビュー
2022/6/29 Nikon Z30 外観 レビュー
2022/6/14 電子シャッターのメリット、デメリット
2022/6/11 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S レビュー 【作例あり】
2022/6/9 運動会撮影に最適なレンズとは?NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで最高の思い出を残そう
2022/6/8 NIKONキャシュバックキャンペーン 応募方法 完全マニュアル
2022/5/24 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR レビュー
2022/5/8 RRS CA-1 ケーブルアンカー レビュー
2022/5/6 Nikon Z9用 おすすめ Lブラケット比較(SmallRig、Kirk、RRS)
2022/5/4 Nikon Z9 用 RRS Lブラケット (L型プレート) レビュー
2022/4/23 Nikon Z9、Ver.2.0のバグ?連続撮影すると一部コマにレンズ歪曲収差が残ったままになる
2022/4/22 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S レビュー
2022/4/20 Nikon Z9、ファームウェア Ver2.00の進化が凄い
2022/4/14 【更新】Nikon Z9、YouTubeレビュー動画 まとめ
2022/1/28 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、開梱レビュー
2022/1/28 24-70mm vs 24-120mm vs 24-200mm を比較
2022/1/28 【更新】Nikon Z9の納期、出荷状況の最新情報
2022/1/26 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー
2022/1/25 【更新】Nikon Z9 ポジティブレビュー。ここが凄い、素晴らしい!
2022/1/23 プロが教える、Nikon Z9のおすすめカスタマイズ設定
2022/1/19 Nikon Z9 がっかり、ここが残念、ネガティブレビュー
2022/1/4 Nikon Z9の製造番号、シリアル番号情報
2021/12/14 Nikon Z9 液晶保護フィルムレビュー
2021/11/14 Nikon Z9 ファーストインプレッション
2021/11/2 Nikon Z9、購入・予約報告
2021/10/28 Nikon Z9、高解像度外観写真
2021/10/28 Nikon Z9、スペック
2021/10/27 Nikon Z9 最新情報
2021/10/27 Nikon Z9 ティザー動画第四弾、ブラックアウトフリー、ファインダー遅延ほとんど無し
2021/10/20 Nikon Z9 ティザー動画第三弾、AF追従がすごい、車AF、バイクAF機能あり
2021/10/13 Nikon Z9 ティザー動画第二弾、動画撮影30分の壁を越えた
2021/10/5 Nikon Z9 ティザーサイト、キターーーーー!
2021/8/19 EN-EL18d Nikon Z9バッテリー レビュー
2021/8/13 Nikon Z9のコードネームはN2014
2021/7/30 Nikon Z9の背面写真、背面液晶モニターはチルト式
2021/7/17更新 Nikon Zfc YouTube動画【続々と動画が追加されています】
2021/7/13 Nikon Z9への要望
2021/7/4 Nikon Zfc vs FUJIFILM X-T4を比較レビュー
2021/7/1 Nikon Zfc vs Z50を比較レビュー
2021/6/29 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S、開梱レビュー
2021/6/29 Nikon Zfc レビュー [NEW]
2021/6/12 Nikon Z6ii、7ヶ月使って分かったポジティブレビュー。ここが凄い、素晴らしい! (更新)
2021/6/12 Nikon Z6ii がっかり。7ヶ月使って分かったネガティブレビュー (更新)
2021/6/5 NIKKOR Z MC 105mm vs NIKKOR Z MC 50mmを比較
2021/6/4 NIKKOR Z MC 105mm vs AF-S MICRO-NIKKOR 105mmを比較
2021/6/4 NIKKOR vs CANON 最新中望遠マイクロレンズ比較
2021/6/3 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR SのYouTube動画一覧
2021/6/2 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レビュー
2021/6/2 NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 レビュー
2021/5/24 カメラを落としただけなのに
2021/5/20 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー
2021/5/5 Nikon Z9、サイズ予想、サイズ比較
2021/5/5 Nikon Z6iiのAF性能、長期使用レビュー
2021/4/30 Nikon D6 vs Z6iiを比較
2021/4/28 Nikon Z8の噂
2021/4/26 Nikon Z6ii、サルでも分かるファームウェアアップデート方法
2021/4/19 Niokn D6、ファームウェアアップデートを行う方法
2021/4/13 Nikon Z9 vs Canon EOS R3を比較
2021/4/6 Nikon Z9を購入する理由とは
2021/3/28 Nikon D6、Err表示の対処方法とは?
2021/3/22 ダブルスロットのメリット、デメリットを徹底検証
2021/3/14 Nikon Z9 vs D6を比較、大きさ比較
2021/3/11 縦位置グリップのメリット、デメリット
2021/3/10 Nikon Z9、スペック 予想
2021/3/10 NIKON Z9 妄想レビュー
2021/1/24 NIKKOR Z 50mm f/1.2 s レビュー