Nikon Z9、ファームウェア2.00へのアップデートで進化が半端ない
Nikon Z9のファームウェアアップデート方法の詳細は次のページで確認できる。
⇒ Nikon Z9、ファームウェア アップデート方法
本ページでは、Nikon Z9のファームウェアを2.00にアップデートすると何が変わるかについてわかりやすく説明する。
Nikon Z9、ファームウェア C:Ver.1.11 ⇒ C:Ver.2.00 への変更内容は次の通りだ(2022/4/20)。
■静止画撮影機能の改善内容
■動画画撮影機能の改善内容
詳細アップデート内容は「Nikon Z9 ファームウェア2.00 ダウンロード (ニコン公式)」で確認できる。
今回、Nikon Z9のファームウェアがVer1.11から2.00にアップデートした。
いわゆる、バージョン数字の整数部分がアップするメジャーアップデートである。
そして、今回のNikon Z9のメジャーアップデート内容はファインダー内表示更新速度がそれまでに60FPS(1秒間に60回更新)から(Canon R3などのライバル機と同等の)120FPS(1秒間に120回の表示更新)へ設定可能になったり、それまでできない思われていたカメラ単体でカメラ内RAW動画収録できるようになるなど、通常で考えるとカメラ本体が次世代バージョンNikon Z9iiになったかのような夢のような新機能、新性能が搭載されたのだ。
しかも、バージョンアップ費用はゼロ円である。
過去、Nikon Z6ii、Z7iiでRAW動画撮影する場合は、別途有償アップデートによりRAW収録できる機能を追加できたが、費用は33000円(税別)であり、さらにニコンのサービスセンターへカメラ本体を送る必要があった。
それが、今回Nikon Z9のファームウェアアップデートは完全無料である。しかも、ネットからファームウェアをダウンロードし、自分でアップデートすることができるのだ。
お金は不要、自分でアップデートしてすぐに新機能を使うことができる、夢のようなファームウェアーメジャーアップデートである。
今回のファームウェアアップデートで進化した内容の中から、筆者が凄い!と思った点を解説する。
Nikon Z9のファインダーのリフレッシュレード(表示更新速度)は60FPSだった。1秒間に60回表示が更新されるものだった。
60FPSのZ9でも通常のスナップ撮影や人物撮影、風景撮影など一般的な撮影では全く支障なく使うことができたが、Z9ライバルのCanon R3は120FPSであり、その差は2倍であった。
通常撮影であれば、Nikon Z9の60FPSでも問題無く使えたが、ファインダー内を激しく動くスポーツ撮影時には、(一眼レフ 光学ファインダーの)D6と比較すると比較するとやはり遅延が気になることもあり、Canon R3がうらやましいと思うこともあった。
それがなんと、今回まさかのファームウェアアップデートで120FPSのリフレッシュレートに設定できるという。
まさか、EVFのハードウェアを交換することなく、ソフト的なファームウェアアップデートだけで120FPSを実現できるとは、なんと、素晴らしい隠されてた性能を持っていたのだ。凄いぞNikon、凄いぞNikon Z9、と思ったものである。
2022/4/20にファームウェアアップデートを行って最初に試したのが、120FPS表示設定である。
Nikon Z9、ファインダー表示を120FPSにする方法
Nikon Z9の「カスタムメニュー」に新たに追加された項目「d20.ファインダーの高フレームレート表示」を「ON」にすると、ファインダーのリフレッシュレートが120FPSになる。
高フレームレート表示設定にしても、ファインダー内解像度は荒くならず高精細なまま、さらに明るさも変わりないようだ。
120FPS設定にしてファインダーを覗いてみたが、もうこれは(光学ファインダーの)一眼レフ並みである。
ファインダーを覗きながらカメラを左右に振ってみたが全く違和感無く追従する。
120FPS設定にすることにより、スポーツ撮影時など被写体がランダムに動く場合も今まで以上に、圧倒的に撮影しやすくなるはずである。
一点心配なのは、バッテリーの持ちがどうなるかという点であるが、60FPS表示のZ9でも筆者の撮影分野ではバッテリー1本で3000〜5000枚程度撮影できたので、多少バッテリーの持ちが悪くなったとしても全く問題無い。
(2022/4/22追記)Nikon Z9のファームウェアをVer.2.0にバージョンアップした後に合計6349枚を撮影した。ファインダーは120FPS表示に設定して電池の持ちを確かめたが心配無用だった。下記の通り、電池は十分に良いことが分かった。
備考 | |||
---|---|---|---|
4138枚 | 31% | 5997枚 | 120FPS表示、スナップ撮影。RAWのみ保存。 |
2211枚 | 66% | 6502枚 | 120FPS表示、スナップ撮影。RAWのみ保存。 |
2956枚 | 61% | 7579枚 | 120FPS表示、ミニ運動会撮影。RAWのみ保存。 |
4991枚 | 47% | 9416枚 | 120FPS表示、スナップ撮影。連写多用。RAWのみ保存。 |
120FPS表示ファインダーのNikon Z9は、正に無敵のミラーレスカメラである。
フラッグシップ一眼レフのNikon D6とファームウェアVer 2.0のNikon Z9を比較するとAF速度とAF正確さの僅かな違いはあるが、ミラーレスカメラ(Nikon Z9)の使い勝手を考慮すると完全にNikon D6を超えたと思う。
今回のファームウェアVer.2.0の更新内容を見て、できることならNikon Z9をもう1台(サブ機として)欲しいと思った。
Nikon Z9のワイドエリアAFのエリア設定(静止画撮影時)
Nikon D6のグループエリアAFのエリア設定
Nikon Z9のAFエリアモードに、新たに[ワイドエリア AF(C1)]、[ワイドエリア AF(C2)]が追加された。
この機能は、フラッグシップ一眼レフのNikon D6に登載されていたグループエリアAFと同等の機能である。
Nikon Z9ににはワイドエリア AF(S)、ワイドエリア AF(L)という2種類のワイドエリアAFが登載されていたが今回追加されたワイドエリア AF(C1)、ワイドエリア AF(C2)は2種類のカスタムサイズのAF枠を設定できる機能である(C1、C2の「C」はCUSTOM(カスタム)の「C」である)。
ワイドエリア AF(S)はシングルポイントAFよりも少し大きい正方形のエリアAF、ワイドエリア AF(L)はさらに大きい長方形のエリアAFであるが、今回新たに追加されたワイドエリア AF(C1)、ワイドエリア AF(C2)はワイドエリアの形や大きさを自由に(〜20種類から選択)設定できる機能である。
フラッグシップ一眼レフのNikon D6に登載されているグループエリアAF(今回のZ9と同じようにカスタマイズできるAF枠)は、スポーツ撮影時に便利な機能だ。
例えば、小中高生、保育園・幼稚園児の運動会撮影を行う際に徒競走やリレーを撮影する際には目一杯横長のグループエリアAF枠を作り直線方向手間に向かってくる複数人物の一番手前を走る人物にフォーカスを合わせることができた。また、コーナーを回る複数人物を撮影する際も横長AF枠に含まれる人物のうち一番カメラに近い人物にフォーカスを合わせることができる。3D-トラッキングAFと異なり手前の人物に自動的にフォーカスを合わせることができたので構図を変えずに流し撮りしながら最適なフォーカスで撮影することができる。
今回Z9に登載されたワイドエリアAF(C1)、ワイドエリアAF(C2)の設定範囲を確認した所、Nikon D6とほぼ同等のAF枠の形を再現できることを確認した。さらに、Nikon D6よりも優れているのは、そのカスタマイズした枠を画面の隅々まで移動できることである。
Nikon Z9 vs Nikon D6のフォーカスエリアを比較(白がZ9のフォーカスエリア、赤がD6のフォーカスエリア)(筆者撮影)
Nikon Z9 vs Nikon D6のフォーカスエリアを比較は上記の通りである。一眼レフであるNikon D6は画面の中央部分(横方向はファインダー全体の1/2程度、縦方向はファインダー全体の1/3程度)のみフォーカスポイントを設定できる。
Nikon Z9のワイドエリアAF(C1、C2)の形を縦3×横幅いっぱい、Nikon D6のグループエリアAFの形を縦3×横幅いっぱいに設定した場合の各エリアの大きさを比較すると次の通りである。
Nikon Z9 vs Nikon D6のカスタムエリアを比較(白がZ9のワイドエリア(C1、C2)、赤がD6のグループエリアAFエリア)(筆者撮影)
Nikon D6のはフォーカスエリアの範囲が狭いので、上記赤枠を左右に動かすことができないが、Nikon Z9はフォーカスエリアの範囲が画面のほぼ全域まで移動できるのでワイドエリアAF(C1、C2)の枠と上記位置から、画面の隅々まで上下左右に移動できる。
ただ、一点残念なことがある。Nikon Z9のワイドエリアAF(C1)、ワイドエリアAF(C2)設定の枠の横幅は、画面の左右幅いっぱいまで横長にできず、Nikon D6のAF枠と同じくらいの幅にしか設定できないことである。リレー競技を撮影中にファインダー内の左端から右端のファインダー外に出るまでの人物にフォーカスを合わせるたために、もう1〜2段、横方向に広げられたらミラーレスのフォーカスエリアの広さを生かしてさらに使い勝手が良くなると思う。
ミラーレスカメラの、一眼レフよりも優れている点は、ファインダー内のほぼ全体の範囲にAFポイントを移動できることであり(一眼レフは、画面の中央範囲しかAF枠を移動できない)、Nikon Z9のワイドエリアAF(C1、C2)の最大横幅が19コマでなく、もっと広い幅の長方形AF枠を設定できるなら徒競走、リレーをもっと撮影しやすくなるだろうと考えていたが、横幅はNikon D6のグループエリアAFと同じ程度のファインダー内の1/2程度の幅までしか設定できないことは残念である(Z9のワイドエリアAF(C1、C2)は、設定した枠を画面のほぼ全体の範囲まで上下左右に動かすことはできる)。
(左手で操作する)フォーカスモードボタンを押しながら背面のマルチセレクターの上下左右を押すことによりワイドエリアAF(C1、C2)の形状を変更できる。
なお、(フォーカスモードボタンを押さずに)マルチセレクターの上下左右を押すことによりワイドエリアAF(C1、C2)の位置を上下左右に移動できる。
どちらの操作も、Nikon D6と同じなので、Nikon D6を使用するユーザーならすぐに操作に慣れることだろう。
運動会・体育祭でリレーや徒競走などの走る競技でゴール地点から選手を狙い横一列に並ぶ選手全体を撮影する時、カスタムワイドエリアAFの形を19x1や19x2などの横長に設定することにより、ゴールテープの上にある選手のうち一番カメラに近い選手にフォーカスを合わせながら撮影することができる。
3D-トラッキングAFの場合はフォーカスポイントを合わせた被写体を自動追尾で追い続けることができるが、カスタムワイドエリアなら、カメラに向かってくる選手の順位が入れ替わったとしても構図を替えずに自動的に一番手前の選手にAFを合わせ続けることができる。
関連記事: 運動会撮影に最適なレンズとは?NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで最高の思い出を残そう
Nikon Z9のファームウェアがVer2.00にメジャーバージョンアップし、動画性能が大幅進化した。
といっては、筆者はNikon Z9ではほとんど動画を撮影しないのでそれほど影響はないが、これから動画を始めようというユーザーであれば、キヤノンやSONYの動画専用機と比較しても同等以上の性能、機能を大幅に安い金額で手に入れることができるのは大きなメリットだろう。
今回のVer2.00へのファームウェアアップ変わった動画性能の一番大きな進化点は次の通りである。
動画撮影時に、特別な(外部)機器を使わずにNikon Z9単体で12bit RAW(内部)記録できるようになったで撮影後の露出補正やカラーグレーディングを行っても映像の破綻を防ぐことができるようになる。
ブリージングが少なく、解像度や静寂性能も高く、(CANONなどの他メーカーと比較して)価格的にリーズナブルなNikon Zマウントレンズを使えることも大きな魅力である。
なぜ、NikonはスチールカメラであるNikon Z9の動画性能をこれほどまで高めることができるのだろうか。
その理由の1つに、Nikonは動画専用機を作っていない、ということがあげられる。
CanonはシネマEOS、SONYは動画専用機をスチールカメラとは別ラインでラインナップしている。
CanonやSONYも技術的にはNikon Z9と同等以上の動画機能をスチールカメラに登載することは可能であろうが、マーケティング的に社内の別部門の(動画部門)が製造販売する動画専用機との競合を避けるために、動画性能を極限まで高めるのは難しいのだろう。
少なくとも、筆者には、動画機能はほとんど必要無い。
2022/4/20現在、筆者所有のNikon Z9の総ショット回数は約11万7000ショットであるがその中で動画撮影したのはたったの1ショット(15秒程度)のみである。水上お花見茶会のイベント(スチール)撮影を行った際に、あまりに桜が綺麗だったので、4K120p撮影で15秒だけ撮影した映像を30pに(4倍スローモーションに)して約1分の映像を写真と一緒にお客様に納品したところかなり喜ばれたのは確かである。
しかし、カメラマン一人でスチール撮影を行いながら同時に動画も撮影するのはかなり難しい。
撮影現場で動画撮影チームが入ることも多くあるが、ほぼ100%の現場では「チームで動画撮影」を行っている。複数のカメラを使い、複数のカメラマンが撮影を行うという流れだ。
筆者のように一人カメラマンがスチール撮影を行う場合に、ついでに動画も撮影できる?と聞かれることはまれにあるが、三脚に動画機器を設置して、固定で記録映像を撮るだけ、納品もほぼ編集なく、記録動画を納品するだけだったりする。
スチールカメラマンが同じカメラで動画を撮影したり編集して納品したりするのは、現状では難しいのではないかと考えている。
ただし、時代は、静止画よりも動画へ向かっており、これからカメラマンになりたい方や、または趣味で写真撮影を行う方にとっては、同じカメラ(Nikon Z9)に超高性能な動画性能が登載されているのは大きな魅力だろう。
でも、動画性能を落としてもよいから、さらにスチール撮影性能を追求して、そして、少しリーズナブルな価格でNikon Z8が発売されたら嬉しいな。欲しい。
Nikon Z9のファームウェアVer.2.0でRAW動画の内部収録できるようになったとはいえ、動画を撮影し、編集するのはかなりハードルが高い。
CFexpressカード(左の2枚がProgrdade CFexpress 650GB COBALT)(筆者撮影)
Nikon Z9を使って動画撮影する際は上記に気をつけながら撮影を行う必要がある。
⇒ Nikon Z9 ファームウェア アップデート方法
⇒ Nikon Z9 ファームウェア2.00 ダウンロード (ニコン公式)
⇒ ファームウェア Ver5.00、進化し続けるNikon Z9
⇒ Nikon D6、グループエリアAFが有能過ぎる件
Nikon Z9 レビュー TOP
ファームウェア Ver5.00、進化し続けるNikon Z9
Nikon Z9 ポジティブレビュー。ここが凄い、素晴らしい!
Nikon Z9 がっかり、ここが残念、ネガティブレビュー
ニコン、値上がり一覧表、値上額、値上率のまとめ(2023/5/10)
Nikon Z9、バッテリーの持ち
Amazonで購入予約したNikon Z9がキャンセルされてしまった件
電子シャッターのメリット、デメリット
Nikon MC-N10リモートグリップを3ヶ月使ってみた!レビュー
└ Nikon MC-N10、SmallRigアタッチメント 開梱レビュー
Nikon Z9 用 RRS Lブラケット (L型プレート) レビュー
├ Nikon Z9用 おすすめ Lブラケット比較(SmallRig、Kirk、RRS)
└ RRS CA-1 ケーブルアンカー レビュー
プロが教える、Nikon Z9のカスタマイズ設定方法
Nikon Z9の納期、出荷状況の最新情報
Nikon Z9、ファームウェア アップデート方法
└ Nikon Z9、ファームウェア Ver2.00の進化が凄い
Nikon Z9のバグ or 仕様?Nikon Z9がフリーズする現象 【解決済】
Nikon Z9の製造番号、シリアル番号情報
Nikon Z9、購入・予約報告
Nikon Z9 ファーストインプレッション
Nikon Z9 液晶保護フィルムレビュー
Nikon Z9、高解像度外観写真 (2021/10/28更新)
Nikon Z9、YouTubeレビュー動画 まとめ (2022/4/14更新)
Nikon Z9、スペック
Nikon Z9、サイズ、サイズ比較
Nikon Z9 最新情報
Nikon Z9 ティザーサイト、キターーーーー! (2021/10/5新着)
Nikon Z9のコードネームはN2014 (2021/8/13新着)
Nikon Z9の背面写真、背面液晶モニターはチルト式 (2021/7/30新着)
Nikon Z9を購入する理由とは
縦位置グリップのメリット、デメリット
Nikon Z9 vs D6を比較
Nikon Z9 vs Z6ii、Z7iiを比較
ダブルスロットのメリット、デメリットを徹底検証
Nikon Z9 vs Canon EOS R3を比較
NIKON Z9のイメージセンサーはタワージャズ製(現、タワーセミコンダクター製)
Nikon Z9への要望
EN-EL18d Nikon Z9バッテリー レビュー
Nikon Z9、AF性能 レビュー
Nikon Z9、高画素機のメリット、デメリット
Nikon Z9、こんな人におすすめ
Nikon Z9と同時購入、おすすめの品
Nikon Z9の在庫情報
Nikon Z9 ミラーレス フラグシップ機 開発発表
Nikon Z9 レビュー
Nikon Z8 レビュー
Nikon D6 レビュー
Nikon Zfc レビュー
Nikon Zfの噂
Nikon Z30 レビュー
Nikon Z6ii レビュー
ニコン レンズ レビュー
Nikonカメラマンのコラム
2024/6/23 ニコン キャッシュバックキャンペン夏(2024/6/28〜8/26)
2024/4/19 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 開梱レビュー
2024/3/28 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR レビュー
2024/3/13 ファームウェア Ver5.00、進化し続けるNikon Z9
2024/2/7 Nikon Z8 ファームウェア アップデート方法
2024/1/2 2023年、買って良かった写真機材TOP10
2023/8/20 Nikon Z8 リコール発生!それでもNikonを信じ続ける理由。
2023/7/12 Z6ii、Z7iiの最新ファームウェア Ver. 1.60が公開された。
2023/6/13 Nikon Z9、ファームウェア Ver4.00、どこまで進化し続けるのか【更新】
2023/6/2 実録!Nikon Z8での長時間撮影、バッテリーの持ちを徹底検証 [UPDATE]
2023/5/26 Nikon Z8、開封、開梱、UNBOXING レビュー
2023/5/24 Nikon Z8活用ガイド(PDF版)(操作マニュアル)が公開されました
2023/5/15 プロが教える、Nikon Z8のカスタマイズ設定方法
2023/5/14 Nikon Z8 vs Z9を徹底比較! [UPDATE]
2023/5/14 Nikon Z8 vs D850 スペック比較
2023/5/13 Nikon Z8、連続撮影枚数、バッファフル枚数
2023/5/13 Nikon Z8 YouTube動画まとめ [UPDATE]
2023/5/12 Nikon Z8 購入・予約完了報告
2023/5/11 Nikon Z8をいち早く体験!先行体験会の全てをレポート
2023/5/11 Nikon MB-N12 パワーバッテリーパック レビュー
2023/5/10 Nikon Z8外観写真(高解像度写真あり)
2023/5/10 ニコン、値上がり一覧表、値上額、値上率のまとめ(2023/5/10)
2023/5/10 Nikon Z8の最新リーク写真を検証
2023/5/9 Nikon Z8、韓国の電波機器認証機関に登録されたことを確認
2023/5/9 Nikon Z8 vs SONY α7R V スペック比較
2023/5/7 Nikon Z8 vs Z7ii スペック 比較
2023/5/7 NIKKOR Z 85mm f/1.2 S レビュー [UPDATE]
2023/5/5 Nikon Z8 vs Z6ii スペック 比較
2023/5/4 プロが教える、Nikon Z6iiのおすすめカスタマイズ設定 [UPDATE]
2023/5/3 Nikon Z8 vs Z9 スペック比較
2023/5/3 サブカメラの必要性:サブ機の活用法やメリット
2023/5/3 サブカメラの選び方
2023/5/3 Nikon Z8 発売が待ち遠しい!Nikon Z8レビュー
2023/4/23 Nikon MC-N10リモートグリップを3ヶ月使ってみた!レビュー
2023/4/23 Nikon MC-N10、SmallRigアタッチメント 開梱レビュー
2023/4/22 職業カメラマンが車を持つメリット、デメリット
2023/4/21 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S レビュー
2023/4/21 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 vs 70-200mm f/2.8を比較レビュー
2023/1/5 NIKKOR Z 85mm f/1.2 S 外観レビュー
2023/1/3 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、仕様・スペック 徹底レビュー
2022/12/31 2022年、買って良かった写真機材TOP10
2022/11/10 NIKONキャシュバックキャンペーン 2022秋冬がお得すぎる件
2022/11/2 Nikon Z9、即納在庫あり速報 【2022/12/31 即納在庫あり】
2022/10/26 Nikon Z9、ファームウェア Ver3.00、進化が止まらない【更新】
2022/9/2 Nikon Z9、バッテリーの持ち
2022/9/1 Amazonで購入予約したNikon Z9がキャンセルされてしまった件
2022/7/6 Nikon Z9 ファームウェア アップデート2.10でさらに進化した
2022/6/29 Nikon Z30 YouTube 動画
2022/6/29 Nikon Z30 レビュー
2022/6/29 Nikon Z30 外観 レビュー
2022/6/14 電子シャッターのメリット、デメリット
2022/6/11 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S レビュー 【作例あり】
2022/6/9 運動会撮影に最適なレンズとは?NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで最高の思い出を残そう
2022/6/8 NIKONキャシュバックキャンペーン 応募方法 完全マニュアル
2022/5/24 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR レビュー
2022/5/8 RRS CA-1 ケーブルアンカー レビュー
2022/5/6 Nikon Z9用 おすすめ Lブラケット比較(SmallRig、Kirk、RRS)
2022/5/4 Nikon Z9 用 RRS Lブラケット (L型プレート) レビュー
2022/4/23 Nikon Z9、Ver.2.0のバグ?連続撮影すると一部コマにレンズ歪曲収差が残ったままになる
2022/4/22 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S レビュー
2022/4/20 Nikon Z9、ファームウェア Ver2.00の進化が凄い
2022/4/14 【更新】Nikon Z9、YouTubeレビュー動画 まとめ
2022/1/28 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、開梱レビュー
2022/1/28 24-70mm vs 24-120mm vs 24-200mm を比較
2022/1/28 【更新】Nikon Z9の納期、出荷状況の最新情報
2022/1/26 NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー
2022/1/25 【更新】Nikon Z9 ポジティブレビュー。ここが凄い、素晴らしい!
2022/1/23 プロが教える、Nikon Z9のおすすめカスタマイズ設定
2022/1/19 Nikon Z9 がっかり、ここが残念、ネガティブレビュー
2022/1/4 Nikon Z9の製造番号、シリアル番号情報
2021/12/14 Nikon Z9 液晶保護フィルムレビュー
2021/11/14 Nikon Z9 ファーストインプレッション
2021/11/2 Nikon Z9、購入・予約報告
2021/10/28 Nikon Z9、高解像度外観写真
2021/10/28 Nikon Z9、スペック
2021/10/27 Nikon Z9 最新情報
2021/10/27 Nikon Z9 ティザー動画第四弾、ブラックアウトフリー、ファインダー遅延ほとんど無し
2021/10/20 Nikon Z9 ティザー動画第三弾、AF追従がすごい、車AF、バイクAF機能あり
2021/10/13 Nikon Z9 ティザー動画第二弾、動画撮影30分の壁を越えた
2021/10/5 Nikon Z9 ティザーサイト、キターーーーー!
2021/8/19 EN-EL18d Nikon Z9バッテリー レビュー
2021/8/13 Nikon Z9のコードネームはN2014
2021/7/30 Nikon Z9の背面写真、背面液晶モニターはチルト式
2021/7/17更新 Nikon Zfc YouTube動画【続々と動画が追加されています】
2021/7/13 Nikon Z9への要望
2021/7/4 Nikon Zfc vs FUJIFILM X-T4を比較レビュー
2021/7/1 Nikon Zfc vs Z50を比較レビュー
2021/6/29 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S、開梱レビュー
2021/6/29 Nikon Zfc レビュー [NEW]
2021/6/12 Nikon Z6ii、7ヶ月使って分かったポジティブレビュー。ここが凄い、素晴らしい! (更新)
2021/6/12 Nikon Z6ii がっかり。7ヶ月使って分かったネガティブレビュー (更新)
2021/6/5 NIKKOR Z MC 105mm vs NIKKOR Z MC 50mmを比較
2021/6/4 NIKKOR Z MC 105mm vs AF-S MICRO-NIKKOR 105mmを比較
2021/6/4 NIKKOR vs CANON 最新中望遠マイクロレンズ比較
2021/6/3 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR SのYouTube動画一覧
2021/6/2 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レビュー
2021/6/2 NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 レビュー
2021/5/24 カメラを落としただけなのに
2021/5/20 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー
2021/5/5 Nikon Z9、サイズ予想、サイズ比較
2021/5/5 Nikon Z6iiのAF性能、長期使用レビュー
2021/4/30 Nikon D6 vs Z6iiを比較
2021/4/28 Nikon Z8の噂
2021/4/26 Nikon Z6ii、サルでも分かるファームウェアアップデート方法
2021/4/19 Niokn D6、ファームウェアアップデートを行う方法
2021/4/13 Nikon Z9 vs Canon EOS R3を比較
2021/4/6 Nikon Z9を購入する理由とは
2021/3/28 Nikon D6、Err表示の対処方法とは?
2021/3/22 ダブルスロットのメリット、デメリットを徹底検証
2021/3/14 Nikon Z9 vs D6を比較、大きさ比較
2021/3/11 縦位置グリップのメリット、デメリット
2021/3/10 Nikon Z9、スペック 予想
2021/3/10 NIKON Z9 妄想レビュー
2021/1/24 NIKKOR Z 50mm f/1.2 s レビュー